新藤兼人監督プロフィール

1912年(明治45)4月22日、広島県生まれ。
1934年(昭和9)京都・新興キネマの現像部で
働き始める。
のちに美術部に移り、
シナリオを書き始め、溝口健二監督に師事。
44年(昭和19)、松竹大船撮影所の脚本部に移籍。
同年4月に召集され、呉海兵団に二等水兵として入隊し、
終戦を宝塚海軍航空隊で迎えた。
終戦後、吉村公三郎監督と組んだ『安城家の舞踏会』(47/S22)、
『わが生涯のかゞやける日』(48/S23)などで脚本家としての評価を決定づける。
50年(昭和25)、松竹を退社し、吉村公三郎、殿山泰司たちと
独立プロ「近代映画協会」を設立。
51年(昭和26)『愛妻物語』で監督デビュー。
以降、『原爆の子』、『第五福竜丸』など
近代映画協会を拠点に旺盛な創作活動を開始する。
60年(昭和35)、全編セリフを排した『裸の島』がモスクワ国際映画祭のグランプリに輝く。
以降、その独創的な姿勢は、
『鬼婆』(64/S39)、『本能』(66/S41)といった
実験的精神にあふれる作品を創り出し、
『ある映画監督の生涯/溝口健二の記録』(75/S50)は記録映画の傑作として絶賛された。
95年(平成7)の『午後の遺言状』が日本アカデミー最優秀作品賞はじめ、
あらゆる映画賞を独占。
「老い」をテーマに社会現象を巻き起こした。
自身が「映画人生最後の監督作」と語る最新作『一枚のハガキ』で
第23回東京国際映画祭審査員特別賞を受賞。
また、脚本を執筆した作品に、『源氏物語』(51年/S26/吉村公三郎監督)、
『しとやかな獣』(62年/S37/川島雄三監督)、『刺青』(66年/S41/増村保造監督)、
『けんかえれじい』(66年/S41/鈴木清順監督)、
『ハチ公物語』(87年/S62/神山征二郎)、
『完全なる飼育』(99年/H11/和田勉監督)などがあり、その数は230本を超える。
97年(平成9)には文化功労者に選ばれ、02年(平成14)には文化勲章を授与された。
名実ともに日本映画界を代表する、最高齢の映画監督である。
監督作品
1951(S26) | 『愛妻物語』 | |
1952(S27) | 『雪崩』 | |
『原爆の子』 | チェコスロバキア国際映画祭平和賞、 ブリティッシュフィルムアカデミー国連賞、 ポーランドジャーナリスト協会名誉賞、 フランス映画愛好家連盟賞 |
|
1953(S28) | 『縮図』 | ブルーリボン賞主演女優賞(乙羽信子) |
『女の一生』 | ||
1954(S29) | 『どぶ』 | |
1955(S30) | 『狼』 | |
『銀心中』 | ||
1956(S31) | 『流離の岸』 | |
『女優』 | ||
1957(S32) | 『海の野郎ども』 | |
1958(S33) | 『悲しみは女だけに』 | |
1959(S34) | 『第五福竜丸』 | カルロヴィ・ヴァリ働く者の映画祭平和賞、 ユーゴスラヴィア世界青少年平和友好祭銀賞 |
『花嫁さんは世界一』 | ||
『らくがき黒板』 | ||
1960(S35) | 『裸の島』 | ブルーリボン賞企画賞、 ホワイトブロンズ賞(乙羽信子)、 モスクワ国際映画祭グランプリ、 メキシコ国際映画祭名誉賞、 ベルギー社会主義シネマクラブ連盟最高賞、 リール国際親善映画祭グランプリ、 リスボン国際映画祭銀賞、 メルボルン国際映画祭グランプリ、 ウィーン国際映画芸術劇場連盟最高賞、 マンハイム映画祭最高賞、 ベルリン国際映画祭セルズニック銀賞、 イタリア映画祭監督賞、 ソ連作曲家同盟音楽賞(林光) |
1962(S37) | 『人間』 | 芸術祭文部大臣賞、日本映画記者会賞、 ミリオンバール賞、 NHK映画賞最優秀主演男優賞(殿山泰司)、 毎日映画コンクール主演男優賞(殿山泰司) |
1963(S38) | 『母』 | 毎日芸術賞、芸術選奨 |
1964(S39) | 『鬼婆』 | ブルーリボン賞撮影賞(黒田清巳)/
主演女優賞(吉村実子)、 ホワイトブロンズ賞(乙羽信子)、 福岡映画記者会賞 |
1965(S40) | 『悪党』 | |
1966(S41) | 『本能』 | ホワイトブロンズ特別賞、 ブルーリボン賞助演女優賞(乙羽信子) |
『尖石遺跡』 | ||
『蓼科の四季』 | ||
1967(S42) | 『性の起原』 | |
1968(S43) | 『藪の中の黒猫』 | 毎日映画コンクール撮影賞(黒田清巳) |
『強虫女と弱虫男』 | 毎日映画コンクール主演女優賞(乙羽信子) | |
1969(S44) | 『かげろう』 | 芸術祭優秀賞 |
『触角』 | ||
1970(S45) | 『裸の十九才』 | モスクワ国際映画祭金賞、 日本映画製作者協会新人賞(原田大二郎) |
1972(S47) | 『鉄輪』 | |
『讃歌』 | 文化庁優秀映画奨励賞 | |
1973(S48) | 『心』 | 文化庁優秀映画奨励賞 |
1974(S49) | 『わが道』 | 文化庁優秀映画奨励賞 |
1975(S50) | 『ある映画監督の生涯 溝口健二の記録』 | キネマ旬報ベストテン1位/監督賞/作品賞 毎日映画コンクール監督賞、 文化庁優秀映画奨励賞、 昭和50年度朝日賞(新藤兼人) |
1977(S52) | 『竹山ひとり旅』 | モスクワ国際映画祭監督賞、 ソ連芸術家同盟賞、 文化庁優秀映画奨励賞、 毎日映画コンクール優秀賞、 ソ連映画人同盟監督賞 |
1979(S54) | 『絞殺』 | 文化庁優秀映画奨励賞 |
1981(S56) | 『北斎漫画』 | 文化庁優秀映画奨励賞、 ブルーリボン賞助演女優賞(田中裕子)、 報知映画賞最優秀助演女優賞(田中裕子)、日本アカデミー賞助演女優賞(田中裕子) |
1984(S59) | 『地平線』 | 文化庁優秀映画奨励賞 |
1986(S61) | 『落葉樹』 | |
『ブラックボード』 | ||
1988(S63) | 『さくら隊散る』 | 全国映連賞特別賞 |
1992(H4) | 『濹東綺譚』 | 文化庁優秀映画作品賞、 日本映画批評家賞最優秀監督賞/ 新人賞(墨田ユキ)、 日本映画ペンクラブ新人賞(墨田ユキ)、 報知映画賞最優秀新人賞(墨田ユキ、大森嘉之)、 毎日映画コンクール助演女優賞(乙羽信子)スポニチグランプリ新人賞(墨田ユキ)、 ブルーリボン賞新人賞(墨田ユキ)、 日本アカデミー賞最優秀脚本賞(新藤兼人)/最優秀美術賞(重田重盛)/ 主演男優賞(津川雅彦)/ 新人賞(墨田ユキ、大森嘉之)/ 助演女優賞(乙羽信子)、 キネマ旬報新人賞(墨田ユキ)、 横浜映画祭新人賞(墨田ユキ)、 大阪映画祭新人賞(墨田ユキ) |
1995(H7) | 『午後の遺言状』 | 文化庁優秀映画作品賞、 モスクワ国際映画祭ロシア映画批評家審査員賞、 日本アカデミー賞最優秀作品賞/ 最優秀監督賞/ 最優秀脚本賞(新藤兼人)/ 最優秀助演女優賞(乙羽信子)/ 最優秀編集賞(渡辺行夫)/ 特別賞(企画)、 日本映画ペンクラブ賞日本映画1位、 毎日映画コンクール日本映画大賞/ 監督賞/ 主演女優賞(杉村春子)、 キネマ旬報ベストテン1位/ 監督賞/ 主演女優賞(杉村春子)/ 助演女優賞(乙羽信子)/ 日本映画作品賞/ 脚本賞、 報知映画賞最優秀作品賞、 日刊スポーツ映画大賞/ 監督賞/ 主演女優賞(杉村春子)/ 特別賞(乙羽信子)、 日本映画批評家大賞最優秀作品賞、 日本映画テレビプロデューサー協会特別功労賞(新藤兼人、乙羽信子)/ エランドール賞、 大阪朝日ベストワン映画祭作品賞/ 読者賞/ 特別賞(乙羽信子) |
1999(H11) | 『生きたい』 | モスクワ国際映画祭グランプリ/ 国際批評家連盟賞/ ロシア映画批評家連盟賞 |
2000(H12) | 『三文役者』 | 毎日映画コンクール女優助演賞(荻野目慶子) |
2003(H15) | 『ふくろう』 | モスクワ国際映画祭最優秀主演女優賞(大竹しのぶ)/特別功労賞(新藤兼人) |
2008(H20) | 『石内尋常高等小学校 花は散れども』 | |
2011(H23) | 『一枚のハガキ』 | 第23回東京国際映画祭審査員特別賞 キネマ旬報ベストテン1位 |